29201015cd9c18dbe50a1516215764ae_l2
          

ネックレスやブレスレット、ピアスなどのアクセサリーは、オシャレには欠かせないアイテムです。今現在でこそ、おしゃれとしての装飾品というのが当たり前になっていますが、アクセサリーが生み出されたはるか昔では、どのような存在だったのでしょうか?

そして、アクセサリーにつけられたモチーフは、西洋では形に出来ない想いを伝えるものとして誕生しています。そのモチーフごとに込められた意味とはどんなものなのでしょうか?アクセサリーの起源と、モチーフの意味について詳しくご紹介していきます。

アクセサリーの起源

アクセサリーの起源は、古代エジプト時代にさかのぼります。人の身体に模様を施して装飾したのが始まりといわれており、その後、狩猟の数を誇るために植物や貝殻、獣の骨や革などから作られていたのがアクセサリーの原型であるとされています。

また、装身具(アクセサリー)には魔力があると信じられていた為、悪霊などの外敵から身を守るまじないとしての意味、いわゆる魔除けとして身に付けていたとも言われています。

さらに時代が進むと、身分の高い人が、権力を示すためにも使われていきました。その後信仰の対象とされた後、現在と同じく、装飾品としてのアクセサリーに発展してきました。

最古の装身具ネックレス

最も歴史が古い装身具とされています。狩猟などの数を誇る為の物だったため、貝殻や獣の骨や・牙などを紐に通して首からかけた首飾りの形が始まりです。後に、犠牲になった動物たちへの感謝の念と、狩猟の成功と豊作を願って身に付けるようになっていきました。

その後、貴族文化の繁栄とともに豪華なネックレスが生まれ、華やかに女性の胸元を飾るアクセサリーとなっていきました。

お金の代わりにブレスレット

貝殻や動物の骨に穴をあけて、つなぎ合わせて作られたのが始まりとされています。お金の代わりとしても使われており、とても高価なものとして扱われていました。

魔除けとしてイヤリング

昔、人々は身体の穴から悪魔が入り込むと考えていたため、それを防ぐための護符として耳の入り口に装飾を施し、悪魔の侵入を防ぐため身につけていました。

また、男性が身分を証明する為に身に付けていました。イヤリングよりもピアスの方が歴史が古く、主流でした。また、魔除け以外でも、兵士の身分確認や、願いを込めるアイテムとして使われました。

指輪は契約の証

紀元前の古代エジプト時代から使われており、ピラミッドの中から最古の指輪も発見されています。神秘的なパワーを持つアイテムとして、また魔除けとして金や貝殻、石などを身に付けていました。指輪をはめる理由としては、印鑑の役目や、罰、契約や服従の証明として使われていました。

アクセサリーのモチーフと意味

想いの表現にモチーフ

18世紀、西洋では形にできない想いを伝えるため、様々な意味を込めたモチーフが生まれたとされています。願いをかなえるお守りや、災いから身を守る護符として使われてきた代表的なモチーフと意味をご紹介していきます。

クロス

キリスト教の象徴として有名なクロスモチーフは、「地」「水」「火」「風」の4要素で構成される聖十字のモチーフは、天と地の交流を表し、生命力の象徴・復活・永遠という意味を持っています。

神秘の力を与えてくれ、災いから身を守るラッキーモチーフです。

また、人が手を広げた形にも見えることから、『解放』という意味もあります。自分の力を開放して、悪運を跳ね返すという願いを表しています。

ヨーロッパで、古くから希望や可能性・閉ざされた心・幸運の扉を開けるという意味で古い鍵を身につけられており、その後幸運のシンボル・魔除けのシンボルとして鍵のモチーフのアクセサリーが人気となりました。また、家の入口を表すことから、繁栄を呼び寄せるとも言われています。

リボン

恋愛だけに限らず、人と人を結びつける意味を持ち、絆を深める縁結びの象徴とされています。恋人から贈られた場合、2人の関係性をより深めてくれます。

ハート

心を表すハートのモチーフは生命・幸福・愛情の象徴です。また、恋愛の成就や永遠の愛、幸せな結婚への願いが込められています。

王冠

最高の地位を象徴しており、正義、名声、冨、栄光、美、知恵、洞察力など、すべての幸福を表しています。また、勝利をもたらすとも言われており、お守りとして身に付けられることも多いです。

月の神は女神と考えられているため、月の形は女性らしさ、成長の象徴です。闇を照らして優しく包むような光から、知性を高め、心に落ち着きを与えるという意味もあります。

古くから悪を封じる記号として用いられてきたため、身を守るお守りとしての意味があります。また、暗い夜空に光輝く星は、希望・光の象徴として、チャンスの訪れや、幸せの扉を開いて、健康や冨などの幸せを呼び込むモチーフとされています。

イカリ

船をイカリで固定することから、安定・力・希望の象徴です。人生の荒波から身を守るアイテム、商売繁盛のモチーフとされています。また、恋愛においても2人が離れ離れにならないように絆を繋ぎ、揺れ動くことなくしっかり進む方向へ導くという意味があります。

クローバー

幸せを呼ぶ幸運のアイテムとされているクローバーを形どったクローバーモチーフは、4つの葉それぞれに、faith(誠実)、hope(希望)、love(愛)、lucky(幸運)の意味を持っており、それらを呼び込むという意味があります。クロスと似た形でもあることから魔除けの効果もあるとされています。

月桂樹

オリンピックなどで競技の勝利者に与えられるメダルに描かれている月桂樹は、勝利、栄光、輝ける将来を表しています。褒めたたえるという意味のあるラッキーモチーフです。

美しさと幸せのシンボル。女性らしさを高めてくれて、小花は愛情運、大花は華やかさ4枚の花びらは良縁を呼び寄せると言われています。

翼、羽根

羽根で空へ飛び立てることから、上昇や飛躍の象徴です。身に付けた人の隠れた長所や能力を高めて、躍進させるという願いが込められています。

ホースシュー

一般的なお守りともされているホースシューは、上向きのU字型が幸運を逃さないとされ、幸運を引き寄せるお守りとして人気があります。ヨーロッパでは家庭運UPのモチーフとも言われています。

平和の象徴として有名な鳩は、古来より「大空=天国」を表すとされています。鳩が平和の象徴とされているのは、ノアの箱舟に鳩がオリーブの葉を加えて戻り、地球が無事であることを知らせたことからだと言われています。

トカゲ(やもり)

知恵、敏捷性、適応性を象徴したラッキーモチーフで、しっぽを切っても再生する不思議な能力から、不死や大願成就のお守りとされています。

幼虫→さなぎ→成虫へ変化する不思議さから、変身・復活に関連するシンボルとされています。新しい道を切り開き、美しい自分へ変化するという美容に関する運やチャンスを運んでくれます。羽ばたいて飛ぶことから、飛躍・上昇も意味しています。

天使

神様の使者である天使は、想いを伝えてくれる役割と考えられていました。愛のキューピッドとも言われることから、片思いをしている人が持つと愛を取り持ってくれる効果があるとされています。

ティアドロップ

乾いた大地に降る恵みの雨を、「神々が流す涙のしずく=ティアドロップ」と呼んでいました。そのため、ティアドロップのモチーフは生きるエネルギーを意味しています。

スカル

人間の魂は頭部に宿るという考えは、多くの人の心にあり、頭蓋骨や頭部は戦利品とされていました。スカルモチーフは、死を連想させる意味合いではなく、生命や繁殖力の力強い源として、人生、復活、再生などを意味しています。

クロスアクセサリーのモチーフ

まとめ

私たちが今身に付けているアクセサリーの起源や、モチーフに込められた意味についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。装飾品となるまでのアクセサリーの歴史がわかったことで、これからアクセサリーを使う時にまた違った気持ちで付けられるのではないでしょうか。

また、モチーフの意味を知り、自分の願いに合ったモチーフを身に付けることで、望みに近づこうという意識が高まる効果が期待できます。上手にモチーフを使って楽しんでください。

お友達登録で10%off