押さえておきたい!結婚式で身につけるアクセサリーのマナー

結婚式や披露宴などにおいて、服装のマナーについてはよく取り沙汰されますが、実はアクセサリーにも守るべきルールがあります。大人としてスマートに振る舞うには、シーンに合わせたスタイリングがあってこそ。
そこで、フォーマルな場にお呼ばれした際には、ぜひとも押さえておきたい、アクセサリーについての基本的なマナーをご紹介します。ぜひ参考にして、大人ならではのパーティースタイルを楽しんでみてください。
押さえておきたいアクセサリーの基本の身につけ方
結婚式や披露宴でのアクセサリーは、他の参加者に不快な思いをさせないよう、派手すぎず地味すぎない、ちょうどいいバランスであることがポイントです。中でもお呼ばれゲストとしてもっとも重要なことは、花嫁と被らないことと、花嫁より目立たないことです。例えば、花嫁が身に付けることが多い生花や大ぶりのアクセサリーはもちろん、ティアラのような強い輝きを放っているものは避けなくてはいけません。
また、パーティースタイルには季節感も求められます。暖かい時期にベロア生地のリボンをあしらったものや暗い色調のものを使うのはおすすめできません。逆に、春の花をモチーフとしたアクセサリーを寒い季節に使うのもNGです。
シーンに合わせたスタイリングを
服装ほど細かな決まりがあるわけではありませんが、適切とされるアクセサリーはシーンごとに異なります。例えば、日中に開催される結婚式なら、なるべくアクセサリーは控えめに。小ぶりで上品なものをチョイスしましょう。キラキラしたものや華やかなゴールドアクセサリーは、場に相応しくないだけでなく、写真撮影の際に反射してしまうことも。
夜間の披露宴・パーティでは、比較的華やかなドレスを着用することが多いため、アクセサリーもある程度きらびやかなものが相応しいとされます。あまり地味なものだと、せっかくのドレススタイルが見映えしませんから、花嫁よりも派手にならない程度に華やかさを心がけましょう。日中・夜間のどちらに開催される場合でも、全体に統一感が出るよう、服装とアクセサリーとをコーディネートしてくださいね。
時計は外すのがマナー
結婚式や披露宴では、腕時計はNGとされています。時間を気にしていることを匂わせてしまいますので、ホストに対して失礼にあたります。どうしても必要な場合は、ブレスレットタイプのものを選び、時計のケース部分が内側に向くように付けるとよいでしょう。
白系小物は避ける
白いドレスをゲストが纏うのはNGなのですが、アクセサリーも白系は避けるのが無難です。ただし、花嫁を意識させない、ごく小さなアイテムならOKとも言われていますので、どうしても使いたい場合は上手に使いましょう。
同じ白系小物でも、パールだけは例外です。フォーマルにおいて、パールは万能な素材と考えられていますが、組み合わせには十分注意したいところ。とくに、黒いドレスにパールを合わせると不祝儀のイメージを持たれてしまうこともあるので、気をつけましょう。
見落としがちだけど大事!ワンポイントアドバイス
結婚式や披露宴で最低限おさえておきたい基本的なマナーについてご紹介しました。ここからは、洗練された大人の雰囲気を周囲に印象づけるために、ぜひ押さえておきたいポイントを取り上げます。
パール(真珠)は万能!だけど黒真珠は注意
パールは、皇室や王室など高貴な身分の方も公の場で好んで身に付けるほど、多くの国々で格式の高いジュエリーとみなされています。その意味で、フォーマルにおいて間違いのない、頼もしいアクセサリーと言えるでしょう。
ネックレスなど、シンプルにワンアイテムだけONするのも素敵ですが、例えば、重ねづけすると「幸せを繰り返す」という意味が加わるとされ、おめでたい場にはとても相応しいです。ピアスなどとコーディネートしても派手になりすぎず、シックに決まるのもパールアクセサリーの大きな特徴です。
ただし、万能と言われるパールにも注意点がないわけではありません。黒いドレスとの組み合わせについては上でご紹介した通りですが、黒真珠も避けるのがベター。やはり黒というカラーが不祝儀を連想させるためです。もちろん何が何でもダメという訳ではなく、合わせ方次第では許される場合がありますが、どれほど気をつけても、見る人の感じ方によっては不愉快な印象を与えてしまいかねません。使わないと決めておくのがおすすめです。
求められる大人としての配慮
イミテーションアクセサリーにも注意しましょう。イミテーションを使用したコスチュームジュエリーにもたいへん高価なものもあり、イミテーションだからといって必ずしもチープな印象を与えてしまうわけではありません。ですがこれはあくまで最近の傾向です。とくに年配の方など、不快に思われる方もなかにはいるようです。
マナー違反とされることはありませんが、大ぶりのラインストーンをあしらったものなど、大胆なデザインのものや、見るからにイミテーションと分かるものは避けておいた方が良いかも知れませんね。
殺生をイメージさせる素材は控える
ファーや革製品はもちろんですが、フェイクであってもアニマル柄など、動物の殺生をイメージさせるような素材は控えましょう。これも明らかなマナー違反とはされませんが、パーティーには年配の方はもちろん、宗教や信条に基づいて動物を愛護する人も参加しているかも知れません。配慮するに越したことはありません。
揺れ感のあるアクセサリーは避ける
結婚式や披露宴のパーティーでは、ピアスやイヤリングなど、揺れ感のあるアクセサリーは相応しくないと言われています。安定しない家庭を招くと一部で言い伝えられている為です。やはり、厳守すべきマナーではありませんが、揺れ感のあるピアスやイヤリングが他のデザインのものと比べて目立つのは事実です。
どうしても使いたい場合は、シーンを見極めながら、小ぶりのものやほんの少し揺れる程度のものを選びましょう。また、揺れ感のあるのは、一般的に着物との相性が良くないとされています。シーンだけでなく、服装との兼ね合いにも十分注意してください。
結婚指輪はOKだけど、物によっては注意を
とくに日中に開催される結婚式・披露宴には、キラキラしたアクセサリーはNGとされますが、自身の結婚指輪は正式な装いとしてみなされており、ダイヤモンドのように強い輝きを放つものでも外す必要はありません。
ただし、最近では、さまざまな結婚指輪が作られるようになってきていて、誰が見ても結婚指輪とわかるものばかりではありません。結婚式や披露宴では、初めて会う方も多いはずですから、見た目ですぐにそう判断できるものでない場合は、外すという選択肢も考えておきたいところです。
マナーを守ってこそ美しい大人のパーティスタイル
結婚式や披露宴にお呼ばれする機会は一年にそう何度も訪れる訳ではありません。その為、ついつい美しく着飾ることで頭がいっぱいになってしまいがちですが、フォーマルな装いとは自分の為のものではなく、招いてくれたホストの為の装いです。
どんなにお気に入りのアクセサリーであったとしても、シーンに合わないもの、失礼にあたるものはタブー。ルールを守ってこそ、フォーマルなスタイルは美しいと言えるのです。きちんとマナーをチェックして、大人に相応しい装いで、洗練された振る舞いを楽しんでください。